こんにちは、オトメです!
先日おこなわれたTOEIC L&R公開テスト第230回を受験し、ついにTOEICを受けた回数が10回に達しました!
歴戦のTOEIC猛者たちに比べたらまだまだひよっこですが、中級者なりに編み出したTOEIC本番当日前後の過ごし方について、TOEICを初めて受けるビギナーの方に向けて伝授します。
目次
試験前日の過ごし方
受検前日は土曜日。この日はなるべく予定をオフにしておきましょう。
TOEIC当日と同じ時間に起き、試験と同じタイムテーブル(13時~15時)でTOEICの模擬テストをやるのが理想です!
忙しい方は、起床時間だけでも翌日と同じにしておきましょう。
そして帰宅後、リスニングのみorリーディングのみのハーフ模試を解いておくことをおすすめします。
問題を解く勘を研ぎ澄ませておきましょう!
試験当日の過ごし方
起床~午前中
①起床時間について
試験は13時開始です。人間の脳が完全に目覚めて活発になるのは、起床後3~4時間と言われています。
よって、当日の朝はどんなに遅くても9時には起きましょう!
②朝食について
朝食については様々な意見がありますが、歴戦のTOEIC猛者たちが共通して実践しているルールがあります。
それは、遅めの時間帯にしっかりとした量の朝ごはんを食べるということです。
TOEICは2時間の長丁場。
頭を使うので、すきっ腹だと後半のリーディングで気が散ってしまう恐れがあるからです。
そう思って直前に会場の近くでお昼ご飯を食べてしまう方がいるのですが、そうすると食べたものが試験開始までに消化しきれず、途中で眠くなる可能性があります。
以上の理由から、遅めの朝食が推奨されます。
起床は9時までに!
朝ご飯は遅めの時間に炭水化物を中心に!
集合・受付(11:45~12:30)
なるべく余裕をもって会場に向かいましょう。
私はいつも12時頃に会場に入ります。
しかし、すぐに教室にはいかずに12時20分頃までロビーやホールなどで待機。
ここで何をしているかというと、リスニング音声を聴いて耳を慣らしながら、チョコ・カロリーメイトといった軽食をつまんで糖分補給をしています。
ここで注意点ですが、もし現地でチョコやカロリーメイトなどの軽食を買おうと思っている方、気を付けて下さい。
試験会場が地方の場合、周囲にコンビニがない可能性があります。
私の経験になりますが、埼玉の郊外の会場で受験することになった際、駅を降りたら見事に畑しかありませんでした。
会場である大学の中にコンビニはあったのですが、日曜日なのでお休み……。
この集合・受付の時間に何かを買って食べようと思っていた受験生たちが、阿鼻叫喚していました。
試験の説明・音テスト(12:35~13:00)
この時間にリスニングのテスト音声が流れたり、まだであれば受験票を書いたりします。なお、この時間からは休憩がなく、試験教室から退室できないので注意してください。
リスニング試験(13:00~13:45)
リスニング試験はPart1~Part4までです。ちょうど解答用紙の上半分ですね。
音声は1度しか流れないので、かなりの集中力が必要になります。
リスニングは音声スピードのリズムに乗れるかがカギです。
日々の練習の中で、そのリズムを崩さないためのマイルールを決めておきましょう。
リーディング試験(13:45~15:00)
リスニング終了は合図がありますが、「これからリーディング試験です」という開始のアナウンスは一切ないので注意しましょう!
Part4のリスニング最後の問題が解き終わったら、すぐにリーディングパートのページを開きます。
part5~7は好きなパートから解いていくことができますが、基本的には順番通り、解いていくことをおススメします。
なぜなら、part7は最も問題量が多く、時間をかければかけるほど高得点が期待できるパートだからです。
Part5…10分~15分以内
part6…10分~15分以内
part7…残りの時間すべて
……という時間配分が理想です。
試験終了(15:00)
試験が終わったら、問題用紙と解答用紙の回収作業に入ります。
他の試験などと同様、筆記用具を置いて試験監督の指示を待ちましょう。
また、回収される問題用紙に名前・受験番号を書き忘れる人が多いので気をつけてください。
試験が終わったら……
次回の受験のために、試験後に振り返りをすることを忘れてはいけません!
……とはいえ、TOEICでは問題用紙を持ち帰れないので、読めなかった単語の復習などはできないんですけどね。
しかし、その日の試験で良かったところ、悪かったところについて記録することは可能なはずです。
TOEIC振り返り用ノートをつくるのもいいですね。
出来れば受験後すぐ、記憶が新しいうちに反省会をして次回のスコアアップに繋げましょう。
おわりに:TOEICはコンディションも大事!
いかがでしたでしょうか。今回はTOEICビギナーの方に向けたハウツー記事でした。
日々の勉強も大切ですが、直前の過ごし方や本番の時間配分によって、スコアは10~50も上下します。
万全の状態で臨んで、自己最高スコアを出してくださいね。
TOEICのスコアが上がらないときに試してほしい、たった1つの勉強法!
独学でTOEICスコアを300UP!私が使った参考書リストと勉強法